和食のプロの技が凝縮!フライパンで完結する照り焼きってどんな味?!

ぶりの照り焼きって比較的親しみのある料理ですけど、今回のは違います。特別です。作って食べたから間違いないです。

自分で作る照り焼きとは全く違う上品な味。定食とも違う、まさに料亭の照り焼き。

家で作ると、グリルで焼けば網にくっついて、裏返したら崩れる、網洗うの大変。意外に面倒くさい。地味に。

ところがフライパンで完結してしまう・・・。それも、革命的に嬉しいポイントの一つ。

「神田川監修 ぶりの照焼の素」は下味粉とたれのセット。

下味粉は、魚の旨みをとじこめ、身崩れも防いで、さらに、外側はしっかり、中はふんわりとした食感に仕上がります。

たれは濃口醤油に、三温糖・本みりんの甘み・日高昆布の旨みを加え、純米酒で風味よく仕上げてあって、少し煮詰めるだけでテリが美しいとろっとしたかけ汁に変身!

昆布なのか?三温糖なのか?下味粉なのか?

浸けてから焼くんじゃなくて後からたれを入れるから??

なんで自分で作るのとこんなに違うの?!

全部なんだろうなぁ・・・

作り方


材料
3~4人前
■ブリの切り身・・・3~4切れ(300~400g)
■サラダ油・・・大さじ2杯(約24g)
■本品・・・照焼のたれ1袋
       下味粉1袋
※お好みで大根おろし・大葉を添えるのも、おすすめです。

手順

  1. ブリの切り身は両面に少量の塩・酒をふって15分置き、表面に出た水分をキッチンペーパーで拭き取ります。
  2. ブリに下味粉をまんべんなくまぶします。
  3. フライパンに油を熱し、中火で②のブリに軽く焼き色がつくまで焼きます。
  4. ブリを裏返してふたをし、弱火で火が通るまで焼きます。
  5. 照焼のたれを加え、全体にからめて出来上がりです。

※スプーン等で魚にたれをかけながら煮詰めると、より味がからみやすくなります。

その他おすすめの素材
カジキ・サケ等の魚介類でもおいしくお召し上がりいただけます。
冷めてもおいしいから、お弁当にもピッタリ☆

動画を見てから作った方がいい!


ここで告白しておくと・・・

取説読まないブログの中の人も、一応さらっとパッケージの裏に書いてあるとおりに作りました。

が!

正直、たれの煮詰め方とか絡め方がイマイチだった気がするのです。

サラッとしちゃった。

それはそれで美味しかったのだけれど、動画を見たらテリが違う!

というわけで、もう一袋買ってきました(実話)。

まだ試してない方、寒ブリが出る前に、是非!いまのうちにお試しください!

【新日本料理 神田川】
1965年、大阪の北新地に創業。創業者神田川俊郎は、厳格な日本料理界に様々な激震を与え、新しいスタイルを切り拓き、神田川料理道場・料理の鉄人などメディアにも多数出演。神田川各店は神田川俊郎の信念「料理は心」をモットーに一品一品心をこめてつくっています。
新日本料理 神田川の情報はこちら:https://kanndagawa.com

商品ページはコチラ→
神田川監修 ぶりの照焼の素
https://www.oec-daisho.com/SHOP/40298.html

神田川監修シリーズ:

ダイショー公式SNS


LINEで送る
Pocket

btn4