サラサラしたスープカレー。専門店もあるくらいメジャーですが、「同じカレーなら、ついとろみのあるカレーを選んでしまう・・・」という方に、ぜひ試して欲しい簡単レシピ!
これは、既に「カレー」ではなくして「スープカレー」なのです。
「カレー」がご飯と一体化している料理とすると、「スープカレー」は「おかず+汁物」という位置づけに近いかもしれません。
「CoCo壱番屋監修 スープカレー用スープ」は、野菜をおいしく食べるためのスープカレー用スープ。
カレー粉をベースに、カルダモン・オレガノ・山椒等の香辛料で風味よく仕上げてあるので、簡単にバッチリ味がキマります。
スープカレーをなんとなくスルーしてしまっていた方も、今年の冬は、おうちでスープカレーデビューしてみませんか?
作り方

じゃがいも・・・2~3個(300g)
玉ねぎ・・・1/2個(約125g)
人参・・・1本(約120g)
キャベツ・・・2枚(約100g)
なす・・・1本(100~150g)
鶏もも肉・・・200g
CoCo壱番屋監修 スープカレー用スープ・・・1袋
手順
じゃがいもは1つを2~4等分に切り、人参は大きめの乱切りにして、それぞれ耐熱皿に並べてふんわりとラップをし、電子レンジで加熱します。(600W:4~5分、500W:5~6分)
※皿・野菜が熱くなっておりますのでご注意ください。
※レンジの機種に合わせて加熱時間を調節してください。
玉ねぎはくし切りに、なすは縦に4等分に切ります。キャベツと鶏もも肉は食べやすい大きさに切ります。
- 鍋に油を熱し、鶏肉・なす・玉ねぎの順に加え、中火で焼き色をつけます。
※大きめのフライパンでも作れます。 - 鍋にスープを入れ、じゃがいも・人参・キャベツの順に加え、具材が煮えたら出来上がりです。スープはよく振ってから鍋に入れてください。
【その他のオススメ具材】
ゆで卵・手羽元・ウインナー・ベーコン等がおすすめです。
【季節野菜ならコレ!】
春夏:オクラ、ピーマン、アスパラガス、ズッキーニ、パプリカ
秋冬:かぼちゃ、カリフラワー、れんこん、ごぼう、ブロッコリー
スープカレーの食べ方、どうしてる??
特に正統派の食べ方があるわけではありませんが、人によって食べ方の傾向があるようです。
ご飯をスープに浸す派
スプーンにご飯をすくい、スープカレーに浸して食べる方法。けっこう多数派のようです。
ご飯にスープカレーをかける派
スプーンにスープカレーをすくって、ご飯の一部分にかけつつ食べていく方法で、こちらもメジャーなようです。
スープカレーにご飯を入れる派
見た目上は、カレーライスもしくはみそ汁かけご飯的な食べ方です。
ご飯とスープカレーを交互に口に入れる派
ご飯とおかずの三角食べ的な方法です。
(番外)具材を先に食べてしまってから、ご飯とスープカレーを食べる派
「鍋と鍋あと」の方式です。懐石料理やコース料理のように、野菜 > 肉 > ご飯+汁物 の順序で食べていくイメージでしょうか・・・。
カレーでもなくカレースープでもない、スープカレー。
具材ゴロゴロ、食べ方いろいろ、ご家族でぜひ楽しんでみてください。
スープカレー常連のみなさんは、どんな食べ方をしていますか?
オススメの食べ方があったら、是非SNSなどで教えてください♪
● ダイショー公式Twitterはコチラ
https://twitter.com/oec_daisho_offi
● ダイショー公式インスタグラムはコチラ
https://www.instagram.com/daisho_oec/